翔鍼灸整骨院 HOME > 症状別日記

症状別日記

▼ 起床時、腰が痛い方はここに注意しよう!

 人生の3分の1は睡眠時間と言われる様に、睡眠は人間にとって非常に大切なものと言えます。しかし腰痛のある人の中には、「せっかく寝たのに朝起きようと思ったら腰が痛くて起きられない。」という経験をした事が...

>> 続きを読む

▼ 交通事故によるムチウチ症

 ムチウチ症は医学的には外傷性頸部症候群、又は頚椎捻挫と言われています。 ムチウチ症は交通事故等で、急激な力が働いた時に首が過度に動き過ぎてしまう事が原因で引き起こされる症状の事です。首の周りの筋肉や...

>> 続きを読む

▼ 足のむくみの原因を知り正しく対処しよう

 むくみは、多くの人が悩んでいる症状の一つです。特に一日座っている事の多い人や、立ち仕事をされている人等、夕方靴が入らなくなるという人もいるでしょう。むくみを予防する為に様々な健康グッズ等が売られてい...

>> 続きを読む

▼ 親指の治りにくい本当の理由

 私達は、無意識のうちに手を酷使しています。最近では、スマートフォンやパソコン等の普及により、指を使う機会が更に増えている人も多いでしょう。  最近、何となく親指が痛いと感じている人は要注意です。我慢...

>> 続きを読む

▼ 手指が痺れるとお悩みの方へ

 今回は、手指の痺れについて具体的な原因と対策についてお伝えしたいと思います。痺れというものは、非常に曖昧な感覚です。正座の後の様なジンジンする痛みと訴える人もいれば、針で刺すような痛み、焼ける様な痛...

>> 続きを読む

▼ 階段を降りる時に膝が痛い人の改善法

 膝の痛みは、多くの人が悩む症状の一つです。普段、膝には体重の約3倍の負担がかかると言われていて、何気なく行う動作でも膝には非常に大きな負担がかかっています。特に、歩いている時に膝が痛くて歩けない、階...

>> 続きを読む

▼ なぜ女性は顎(あご)が痛くなるのか?

  昨今、顎関節症で悩む若い女性が増えてきています。最近、「口が開かなくなった」、「物を噛む時に痛みが出る」という症状でお悩みの方は顎関節症の可能性があります。今回は、女性の顎関節症をテーマに、対処...

>> 続きを読む

▼ ヘルニアと脊柱管狭窄の違いって何?

 腰が痛い、足が痺れるという症状を聞くと、「それは椎間板ヘルニアの症状だ」と思う人もいるでしょう。しかし、ちょっと待って下さい。椎間板ヘルニア以外にも腰や足の痛みは起こります。その代表的な物は脊柱管狭...

>> 続きを読む

▼ 右肘(ひじ)の外側と内側の痛みについて

 「ゴルフ肘」、「テニス肘」という症状を聞いた事があるでしょうか?  スポーツをやっている人なら、一度は聞いた事があるかもしれません。これは、ゴルフやテニスのやり過ぎにより、肘に痛みが出る症状の事です...

>> 続きを読む

▼ 片方の手足の麻痺や痺れ

 片側の手足の麻痺や痺れが起こっている場合、脳卒中の可能性があります。  脳卒中は、脳の血管の病気で手足の麻痺や言語障害等の後遺症が起こる病気です。  日本の3大疾病の1つにもなっているので名前を...

>> 続きを読む

▼ 杖の正しい選び方。使い方。

 足の麻痺や膝の痛み等があって上手く歩けない人でも杖があれば安定して歩く事が出来ます。普段から杖を使っているという方は多いと思いますが、正しい杖の使い方を知らない人は少なくありません。  皆さんは、杖...

>> 続きを読む

▼ 脳梗塞のリハビリ

 脳梗塞の治療には、医学的治療を行なう急性期、リハビリテーションにより脳の機能を改善させる回復期、回復した機能を維持させる維持期に分けられます。  リハビリテーションは病院で行なうものと考えている方が...

>> 続きを読む

▼ 寝違えによる首や肩の痛み

 寝違えは、寝ている時に起こる首の捻挫の事です。朝、起きた時に首や肩の痛みを感じたり、痛くて首を動かせなくなる等の症状が起こります。寝違えになると、「借金で首が回らなくなった」等と冗談混じりに表現する...

>> 続きを読む

▼ 太ももの付け根の骨が痛い

 雪道を歩いていて勢い良く転んでしまったという経験はないでしょうか? 若い人なら笑い話で済みますが、高齢者の場合、笑い事では済まされない場合があります。 高齢者は骨粗鬆症等の影響でちょっと転んだだけで...

>> 続きを読む

▼ 歩き始めに脚の付け根が痛い

 変形性股関節症は女性に多い症状の1つです。 歩き始めは脚の付け根が痛いのに、歩いていたら痛みが楽になるという方がいれば、それは変形性股関節症のサインです。変形性股関節症は、股関節が何らかの原因で変形...

>> 続きを読む

▼ ヘルペス後の神経痛

 ヘルペスとは、ヘルペスウイルスに感染して起こる症状の事で、皮膚に水ぶくれを起こします。 ヘルペスウイルスには様々な種類がありますが、その一つに帯状疱疹ウイルスがあります。帯状疱疹と聞くと馴染みがない...

>> 続きを読む

▼ 複数の関節の痛み(関節リウマチとは)

 外傷の既往がないのに痛みや腫れがあるなら、関節炎が疑われます。もしあなたが訴える関節の痛みや腫れが複数あり、片側だけでなく両側に見られるなら、それは関節リウマチの症状かもしれません。  今回は、関節...

>> 続きを読む

▼ 足の親指が痛い人はフットケアが大切(外反母趾)

 外反母趾は足の指が「くの字」に曲がってしまう症状です。外反母趾の初期では、変形もほとんど見られない為、放っておいてしまう人もいるでしょう。しかし、放っておくと変形と共に痛みが酷くなり歩けなくなってし...

>> 続きを読む

▼ 顔面神経麻痺

 顔面神経は、顔の筋肉を動かすだけでなく、味覚や涙の分泌にも作用する大切な神経です。この顔面神経が何らかの原因で障害されてしまう状態の事を顔面神経麻痺と言います。  顔面神経麻痺には原因がはっきりして...

>> 続きを読む

▼ 頚髄症による手指の痺れ

 痺れは神経に何らかの問題が生じた場合に起こるサインの一つです。神経は脳や脊髄等の神経細胞が集まる中枢神経と中枢神経からの全身に伸びる末梢神経とに分ける事が出来ます。このどちらが障害されても痺れが起こ...

>> 続きを読む

▼ 肩関節周囲炎

 皆さんは肩関節周囲炎という言葉を聞いた事があるでしょうか。なかなか聞きなれない言葉かもしれませんが、四十肩や五十肩と言うとピンと来る方もいると思います。四十肩や五十肩は医学的には肩関節周囲炎と呼ばれ...

>> 続きを読む

▼ 尻餅をついて、腰が痛い

 圧迫骨折とは、背骨を上下に圧迫する様な力が働く事で起こる骨折です。転んで尻餅を着いた時に起こりやすい骨折の一つで、特に高齢の女性に多く発症すると言われています。  統計では、70歳代で圧迫骨折を起こ...

>> 続きを読む

▼ 激痛で歩けなくなる痛風とは

 明治以前の日本には、痛風にかかる人はいなかったと言われています。しかし、明治以降に生活スタイルが大きく変化し、痛風にかかる人が急増しました。現在は10万人に1人がこの病気にかかると推察されています。...

>> 続きを読む

▼ 転倒し手をついて手首が痛い ・・・・コーレス骨折について

 コーレス骨折とは、転倒して手のひらをついた時に発生する頻度の高い骨折の一つです。医学的には橈骨遠位端骨折と呼ばれています。手首には橈骨と尺骨と呼ばれる2本の骨があり、手首の大部分を橈骨が占めています...

>> 続きを読む

▼ 肉離れ

 肉離れはスポーツをしている若い人に起こりやすい症状の一つです。筋肉に力が入った際に、筋肉が耐え切れずに引きちぎれてしまう怪我の事です。医学的には筋断裂とも呼ばれています。肉離れは強い力が発揮出来る筋...

>> 続きを読む

▼ 慢性閉塞性肺疾患(COPD)

 現在、患者数が増加傾向にあり、2020年までには、全世界の死亡原因の第3位になると言われている疾患があります。それは慢性閉塞性肺疾患(以下COPD)と呼ばれる疾患です。COPDの原因の90%は喫煙で...

>> 続きを読む

▼ 夜中に足がつる

 夜中に足がつってしまった経験をした人は多いと思います。足がつってしまうのはあなただけではありません。成人の約3割の人は月1回の頻度で足がつっているという報告があります。それほど、足がつるという症状は...

>> 続きを読む

▼ 腱板損傷

 腱板損傷は、腱板と呼ばれる肩の筋肉が損傷した状態です。野球の投球動作など、肩を酷使した動作を繰り返し行うと腱板損傷を起こすケースもありますが、外傷や転倒といった事故の後に腱板損傷が見つかる場合もあり...

>> 続きを読む

▼ 成長期の子供が膝の痛みを訴えたら

 オスグット・シュラッター病は、成長期の子供に多いスポーツ障害です。10歳から15歳の子供に多く見られるので成長痛と誤解されやすい病気ですが、適切な対応をせずに放置してしまうと、症状が長期化するケース...

>> 続きを読む

▼ 下肢静脈瘤

意外と多い下肢静脈瘤の予防法について  下肢静脈瘤は40歳代の女性に多い症状というイメージがありますが、15歳以上の男女の43%が下肢静脈瘤となっているという報告もあり、皆さんが思っているよりも身近な...

>> 続きを読む

▼ 肩から腕にかけての痛みや痺れ

肩から腕にかけての痛みや痺れ(胸郭出口症候群)   肩から腕にかけて痛みや痺れがある...。こんな症状を訴える人は胸郭出口症候群の可能性があります。胸郭出口症候群は20歳から30歳代の女性に多く見られ...

>> 続きを読む

▼ ランニングをしている人に多い足底腱膜炎とは

 足部はスポーツ障害の発生頻度が高い部位として知られています。最近は週末にジョギングを楽しむ人が増えてきましたが、走っている時に、足の裏や踵が痛くなるという人はいませんか。それは足底腱膜の症状かもしれ...

>> 続きを読む

▼ サプリメントは膝の痛みを取ることができるのか?

グルコサミンとコンドロイチンについて  現在、慢性的な膝の痛みに悩まされている人が非常に多くいます。あるデータによると、40歳以上の変形性膝関節症の患者数は日本に2000万人いると言われています。膝の...

>> 続きを読む

▼ 長く続くめまいを訴えるメニエール病とは

 めまいは多くの人が訴える症状の1つです。めまいを普段から訴えている人なら「メニエール病」という病気について聞いたことがあるかもしれません。メニエール病は30歳~40歳代の女性に多く発症する病気です。...

>> 続きを読む

▼ 万能な効果のある水素水?

   現在、健康だけでなく美容やダイエットにも効果があるとして水素水に注目が集まっています。更に、水素水を飲むと筋肉疲労が少なくなるという研究結果もあり、愛用しているスポーツ選手も少なくありません。で...

>> 続きを読む

▼ 頚椎ヘルニア

肩こりに悩む人必見。頚椎ヘルニアの治療法とは  肩こりで悩んでいる人は多いですよね。意外に感じるかもしれませんが、肩こりで悩むのは日本人だけです。外国には「肩こり」という概念がなく、肩こりになっていて...

>> 続きを読む

▼ 腰椎すべり症

足の痺れや腰痛を引き起こす腰椎すべり症とは  腰骨は5個の腰椎から成っています。この一部が前後にすべったまま元に戻らなくなっている状態がすべり症です。初めは、腰が何となくつっぱるという位ですが、放って...

>> 続きを読む

▼ お子さんの腕が抜けてしまったら(肘内症)

肘内症  子供の脱臼はよく起こる症状の1つですが、そのなかでも特に頻度が高いのが肘の脱臼です。子供の手を急に引っ張ったりすると、突然、痛くて腕が動かせなくなり慌てて病院に駆け込んだ経験をされた人もいる...

>> 続きを読む

▼ めまい

めまいの原因や対処方法について知っておこう めまいで悩む人は全国に1000万人いると言われています。めまいはストレス病とも言われ、ストレス社会となっている現代では、年々患者数は増加している症状とも...

>> 続きを読む

▼ 骨盤のズレと歪みについて

 骨盤は、寛骨と仙骨、尾骨からなっています。骨盤がズレたり、歪んだりするとは、骨盤にある関節がズレたり歪んだりしている状態のことを指しています。詳しく見てみると、寛骨と仙骨は仙腸関節と呼ばれる関節を作...

>> 続きを読む

▼ 足の中指と薬指の間が痛い(モートン病)

 足の中指と薬指の間が痛い症状がある場合はモートン病の疑いがあります。  モートン病はあまり聞きなれない名前の病気ですが、女性の足のトラブルのなかでは比較的多い症状です。モートン病になると足の裏の痺れ...

>> 続きを読む

▼ ムチウチ後のリハビリ(気をつける事)

交通事故などでムチウチ症となり、病院や整骨院などに通っている人もいらっしゃると思います。 リハビリをしていてもなかなか治らなかったり、頭痛や吐き気など様々な症状が起こったりすると不安になってしまいます...

>> 続きを読む

▼ 腰痛体操

腰痛になると、「とにかく薬を飲んで安静」と思っている人がいますが、それは間違い。近年、腰痛が慢性化してしまう原因が安静によるものだとする報告も増えています。このような時代の流れもあり、腰痛体操がいま見...

>> 続きを読む

▼ 産前・産後の腰痛について

妊娠中や妊娠後に腰痛を訴える人は多いですよね。特に産後の腰痛は、慣れない育児もあり辛いものとなります。今回は、産前・産後の腰痛を少しでも緩和するための方法についてまとめました。是非、今回のコラムを参考...

>> 続きを読む

▼ 肩こり(原因と解決法‥等)

私たちにとって身近な肩こりという症状ですが、実は昔の日本には肩こりという言葉はありませんでした。一説によると、小説家の夏目漱石が「肩が凝る」という表現を使ったことから肩こりという言葉が広まったとも言わ...

>> 続きを読む

▼ 肘から小指、薬指の痺れ(肘部管症候群)

痺れの症状は神経が問題で起こります。今回は肘から小指、薬指が痺れるといった症状があるケースについて考えてみましょう。肘から小指、薬指に痺れがある場合、尺骨神経が障害されていることが考えられます。尺骨神...

>> 続きを読む

▼ 腰椎分離症・すべり症について

 腰椎分離症は、子供の腰痛のなかでは、比較的多い症状の1つです。子供は、筋肉や靭帯が未発達なので、腰の骨に負荷がかかりやすくなっています。子供の頃からスポーツをしている子供は、腰椎分離症になりやすいと...

>> 続きを読む

▼ 成長痛

 成長痛という言葉を聞いたことがあるでしょうか。あなたも子供の頃、体の痛みを訴えた時に、「それは成長痛だよ」と言われたことがあるかもしれません。しかし、成長痛って医学的にしっかりとした定義がないってご...

>> 続きを読む

▼ 骨粗鬆症

骨粗鬆症という病気をご存知でしょうか。骨粗鬆症は60代の女性の約20%が発症している病気。健康だと思っている人であっても骨粗鬆症だと診断される人は少なくありません。あなたも知らないうちに骨粗鬆症になっ...

>> 続きを読む

▼ メニエールその2

メニエール病は、激しいめまいが特徴の病気。以前の記事で、メニエール病の原因や特徴についてお伝えしましたが、今回は、最近話題になっているメニエール病の最新治療を中心にお伝えします。  メニエール病の症状...

>> 続きを読む

▼ 神経痛とは

 神経痛とは、神経が原因で起こる痛み。あなたも、坐骨神経痛なんて言葉を聞いたことがあるかもしれません。しかし、「神経痛って何?」「どうして起こるの?」と聞かれると分からないですよね。今回は、神経痛とは...

>> 続きを読む

▼ 頭痛

頭痛は、日本人の約3人に1人が訴えている言われています。ヒトが古来から悩まされてきた頭痛。最近では、市販の頭痛薬なども多く販売されており、市販薬を飲みながら対処している人も多いですよね。今回は、頭痛の...

>> 続きを読む

▼ 不眠症

突然ですが、あなたは自分の睡眠に満足していますか。毎日グッスリ眠れているという人は意外と少ないですよね。なかには、日中に突然眠くなったり、仕事に集中できなくなってしまう人も。このように専門的な治療を必...

>> 続きを読む

▼ つき指後の後遺症にならないために出来ること

 つき指は、スポーツ障害のなかでも最も多い外傷の1つです。あなたも一度はつき指の経験があるのではないでしょうか。しかし、つき指になったときに適切な対応をしている人はごくわずか。適切に対処しないと関節が...

>> 続きを読む

▼ 慢性的な頭痛の原因!? 三叉神経痛とは?

頭痛で悩んでいる人は多いですよね。頭痛の多くは筋緊張型頭痛や偏頭痛で、頭痛薬を服用すればある程度効果が得られます。しかし、あなたが処方されている頭痛薬を飲んでも効果がなく、慢性的な頭痛に悩んでいるなら...

>> 続きを読む

▼ パソコンによる肘の痛み

現代はパソコン社会と言われています。仕事やプライベートでパソコンを使っている人も多いですよね。きっとパソコンをしていて肘が痛くなる経験をされた方もいらっしゃるでしょう。病院へ受診するとなんと「テニス肘...

>> 続きを読む

▼ 胸郭出口症候群

胸郭出口症候群は、筋肉や骨の間を通る神経や血管が圧迫されてしまうことで起こる症状です。前斜角筋や中斜角筋、小胸筋といった筋肉や鎖骨や肋骨の位置関係が問題となることは以前の記事でもお伝えしましたね。胸郭...

>> 続きを読む

▼ 手根管症候群

手根管症候群とは、中年の女性に多い病態です。手根管とは、手首を構成する手根骨と呼ばれる骨と屈筋支帯という靭帯で囲まれたトンネルのことで、ここに正中神経と9つの筋肉の腱が走っています。何らかの原因で正中...

>> 続きを読む

▼ 肉離れ

 肉離れはスポーツをしている若い人に起こりやすい症状の一つです。筋肉に力が入った際に、筋肉が耐え切れずに引きちぎれてしまう怪我の事です。医学的には筋断裂とも呼ばれています。肉離れは強い力が発揮出来る筋...

>> 続きを読む

▼ スポーツ選手に多い鷲足炎とは

鷲足炎とは膝の内側に痛みを訴える症状のことで、スポーツ選手によく見られる症状の1つです。ランニング動作を多く行う競技で発症しやすいと言われていますが、運動を普段しない人が急に運動した場合や、変形性膝関...

>> 続きを読む

▼ 古傷(骨折や捻挫の治療後)の痛み

昔の古傷が痛むとか、雨の降る前は手術した傷跡がズキズキ痛くなるという話を聞いたことがあるかもしれません。なかには雨の降る前に必ず古傷が痛み出すので、天気予報よりも正確に天気を当てられるという人もいます...

>> 続きを読む

▼ 背部(肩甲骨の間)の痛み

背部の痛みを訴える人はあまり多くないイメージがありますが、現代人の9割は背部痛があるというデータがあります。背部痛は、「背中がちょっと張っている」、「何となく背中が痛い」といった程度の症状のことが多い...

>> 続きを読む

▼ 膝や股関節の手術~人工関節

 変形性関節症や骨折などで膝や股関節の動きが悪くなり、立つ、歩くといった基本的な動作が出来なくなると人工関節置換術の適応となります。人工関節と言われてもイマイチ良く分からないですよね。そこで、今回は、...

>> 続きを読む

▼ ストレートネック

ストレートネックは、本来弯曲があるはずの頸椎がまっすぐに歪んでしまった状態。近年、若い女性を中心にストレートネックで悩む人が増えてきています。原因はスマートフォンの普及などにより下を向いたままの姿勢が...

>> 続きを読む

▼ 咳やくしゃみをした後から背中が痛い

咳やくしゃみをした後から、何となく背中が痛いという経験をされた人はいませんか。なかには背中に激痛が走った、息もできない位痛くなったという人もいるかもしれません。今回は咳やくしゃみで背中が痛くなる原因や...

>> 続きを読む

▼ 天気(気圧)と痛みの関係について

今まで気のせいだと思われていたことが、最近になって原因が明らかになるということは良くあることです。天気と痛みの関係もその1つ。寒い日に古傷が痛くなったり、天気が悪い日に頭が痛くなるといった症状で悩んで...

>> 続きを読む

▼ 関連痛とは

 今回のテーマは、関連痛について。早速ですが、痛みは身体の異変を伝える感覚です。骨折するとその部位に痛みを生じたり、胃もたれになるとお腹が痛くなったりするのは、その部位に異変があることを痛みによって身...

>> 続きを読む

▼ 男性、女性の更年期障害とは

 更年期障害というと中高年の女性がかかるものというイメージがあるかもしれませんが、最近は男性でも更年期障害に悩まされる人が増えているのをご存知でしたか。更年期障害を軽く考えている人も多いですが、更年期...

>> 続きを読む

▼ 尾骨の痛み

 尾骨は、背骨の最も末端にある骨。お尻のあたりにある3cm程度の小さな骨です。尾骨は人間がかつてしっぽを持っていた時の名残りだと言われています。現在はその役割があまりないように思える尾骨。しかし、その...

>> 続きを読む

▼ バセドウ病

バセドウ病は甲状腺ホルモンが過剰に作られる病気。20代から30代の若い女性に多い疾患です。罹患率を調べてみると、200人に1人と比較的多い病気であることが分かります。最近ではシンガーソングライターの絢...

>> 続きを読む

▼ 猫背

子供の頃、「姿勢を直して!」なんて怒られた経験は誰にでもありますよね。普段意識していても、猫背になっている人は少なくありません。なんと、日本人の95%は猫背であるというデータもあります。自分は大丈夫...

>> 続きを読む

▼ 老眼

今回のテーマは、高齢になると聞かれる目のトラブルについて。年を重ねると体の様々な機能が衰えていきますが、目も例外ではありませんよね。私たちは、目の水晶体と呼ばれるレンズの厚みを変えることで、ものをはっ...

>> 続きを読む

▼ 筋肉痛

誰しも1度は筋肉痛を経験したことがあると思います。皆さんの身近な筋肉痛という症状ですが、よく知らないという人も多いですよね。そこで、今回は私たちの身近な筋肉痛という症状を詳しく掘り下げてみましょう。 ...

>> 続きを読む

▼ 自然治癒力とは

私たちが病気になると、薬を飲んだり場合によっては手術をして病気を治しますよね。しかし、薬や手術でないと病気を治すことはできないのでしょうか。近年、自然治癒力によって病気を治すという考え方が注目されて...

>> 続きを読む

▼ 痛い・痛み なぜ? どんな理由でどんな痛みがあるの?

 痛みは太古の昔から人類共通の悩みですよね。あなたも「痛みなんて無くなれば良いのに」と一度は思ったことがあるでしょう。今回のテーマは痛みについてです。痛みについて医学的な観点から掘り下げてみましょう。...

>> 続きを読む

▼ バレリュー症候群 むちうちとの関係

 今回のテーマはバレリュー症候群。初めて聞いたと言う方も多いかもしれませんが、実は意外な病気との関連があります。今回は、バレリュー症候群とはどのような病気なのか、治療法はあるのかといったことについてお...

>> 続きを読む

メールお問い合わせ

【住所】
〒599-0212
大阪府阪南市自然田790-8
【アクセス】
阪南ICから車で30秒!