頚髄症による手指の痺れ
【もくじ】
頚髄症による手指の痺れ|阪南市 翔鍼灸整骨院
痺れは神経に何らかの問題が生じた場合に起こるサインの一つです。神経は脳や脊髄等の神経細胞が集まる中枢神経と中枢神経からの全身に伸びる末梢神経とに分ける事が出来ます。このどちらが障害されても痺れが起こります。
頚髄症は何らかの原因でこの中枢神経である脊髄が圧迫されて、障害が起こってしまう状態の事を指します。正しくは頚椎症性脊髄症と呼ばれます。脊髄を圧迫してしまう原因は幾つもありますが、椎間板の突出や靭帯や関節の変性により脊柱管と呼ばれる脊髄が通る穴が狭くなってしまう事によって起こります。
画像:しんきゅうコンパス
人間の頭はボーリングの玉と同じくらいの重さがあると言われています。それを小さな首で支えているのですから、長年の姿勢等によって骨や関節の変形は容易に起こってしまう事は理解出来るでしょう。首の骨や関節が変形してしまった状態を頚椎症と呼びます。頚椎症により脊髄を圧迫してしまう事は誰にでも起こりうる可能性があります。
さて、頚髄症が脊髄の圧迫によって起こる症状だったのに対して頚椎症性神経根症と呼ばれる症状もあります。神経根症とは、末梢神経が圧迫された状態の事を指します。障害を受けた神経が末梢神経なのか、中枢神経なのかで症状は全く異なります。神経根症では痺れの部位が限局しています。例えば親指だけ痺れる、小指だけ痺れるといった場合は神経根症の可能性があります。
一方、頚髄症の場合は場所が限局していません。全体的に手が痺れたり、足や身体等、手指以外の部位に痺れを訴える事が多くあります。
また神経の障害によって運動麻痺も起こります。これも神経根症との違いがあります。神経根症では、痺れの場合と同じ様に麻痺の部位も限局しています。腕を曲げる筋肉だけに力が入りにくい等と麻痺が限局しています。しかし、頚髄症の場合は症状の程度にもよりますが、広範囲に麻痺の症状が出現します。特に手指が上手く使えず箸が上手く使えない、ボタンがかけられない等といった巧緻動作障害と呼ばれる症状が現れます。また、足にも麻痺の症状が出現し、足が突っ張って歩きにくい、バランスを崩してよく転ぶ様になるといった症状が現れる事もあります。
ここまで頚髄症の症状について説明してきました。頚髄症では、神経根症と比べて予後が不良な場合が多く、手術を選択する事も少なくありません。5年以上の経過観察では全体の20%の人の症状が悪化し手術をする様になったという報告もあります。手術では、脊髄を圧迫している部分を切除する除圧椎弓切除術と呼ばれる方法を選択するのが一般的です。
合併症も少なく手術時間も短時間で済む為、多くの頚髄症の患者さんがこの手術を受けています。
脊髄は一度損傷を受けると再び元の状態に戻る事は出来ません。その為、頚椎症の悪化を防ぐ事が頚髄症の予防に繋がります。手指が痺れる程度の症状であれば、脊髄の損傷が起こっている可能性は低くなります。適切な対応をする事で症状を改善させる事が出来るでしょう。では、どの様に頚椎症の予防を行う事が出来るのでしょうか。最後に頚椎症の予防法についてお伝えしましょう。
まず、手指の痺れや頸部の痛みがある際は、頚部を出来るだけ安静にする必要があります。特に首を後ろに曲げる動作は首の関節に負担をかけ、首の関節の変性を進行させる可能性があります。その為、出来るだけ首は動かさない様にする事が大切でしょう。
痛みや痺れが楽になってきたら、症状を予防する為のトレーニングが重要になります。ここでは、首の筋肉を鍛えて筋肉をストレッチするエクササイズを紹介しましょう。まず、姿勢を正し、軽く顎を引きます。その姿勢を5秒程保ちゆっくり元に戻します。このトレーニングは頸部の筋力トレーニングになるだけでなく、首の関節に負担をかける原因となる筋肉のストレッチにもなる為、効果が高いトレーニング方法の一つです。
また、普段の生活習慣も大切です。特に日中パソコンやスマートフォンを多く使うという方は、正しい姿勢を身に付けると共に長い間同じ姿勢でいる事を避ける事も大切でしょう。
この様に、頚髄症は頸部の変性によって誰にでも起こりうる症状の一つです。いつまでも元気に過ごす事が出来る様に今から意識して取り組む様にしましょう。
当院では頚髄症を緩和する施術法また、ストレッチの指導等をおこなっております。
お気軽にご相談下さい。

執筆者:
翔鍼灸整骨院 院長 若野 正一(治療家歴22年)
当院では慢性的な症状や痛みでお悩みの方に寄り添い、症状の根本的な治療を目指しています。
慢性的な症状でお悩みの方は、ぜひお気軽にご来院ください。
お問い合わせ
HOME
アクセス・料金
初めての方へ
当院の施術
当院に受診するまでの流れ
院内紹介
当院で対応できる症状リスト
患者様の声
症状別メニュー
- お子さんの腕が抜けてしまったら(肘内症)
- ぎっくり腰
- ストレートネック
- スポーツ選手に多い鷲足炎とは
- パソコンによる肘の痛み
- バレリュー症候群むちうちとの関係
- ヘルニア
- ヘルニアと脊柱管狭窄の違いって何
- ヘルペス後の神経痛
- メニエール(最新治療について)
- めまいの原因と対処方法
- ランニングをしている人に多い足底腱膜炎とは
- 不眠症
- 人に言えない女性特有のお悩み
- 人に言えない男性特有のお悩み
- 古傷(骨折や捻挫の治療後)の痛み
- 咳やくしゃみをした後から背中が痛い
- 坐骨神経痛
- 夜中に足がつる原因と対処方法
- 太ももの付け根の骨が痛い
- 女性の顎の痛み
- 寝違えによる首や肩の痛み
- 尻餅をついて腰が痛い
- 慢性的な頭痛の原因
- 手根管症候群
- 歩き始めに脚の付け根が痛い
- 激痛で歩けなくなる痛風とは
- 猫背
- 産前・産後の腰痛について
- 神経痛とは
- 筋肉痛
- 肩から腕にかけての痛みや痺れ
- 肩こり
- 肩こりの原因と解決法
- 肩関節周囲炎
- 胸郭出口症候群
- 腰椎すべり症
- 腰椎分離症・すべり症について
- 腰痛
- 腰痛体操
- 腱板損傷
- 起床時腰が痛い
- 足のむくみの原因を知り正しく対処しよう
- 関連痛とは
- 階段を降りる時に膝が痛い人の改善法
- 頚椎ヘルニア
- 頚髄症による手指の痺れ
- 頭痛
- 顔面神経麻痺
- 骨盤のズレと歪みについて
- 骨粗鬆症