筋肉痛
【もくじ】
筋肉痛|阪南市 翔鍼灸整骨院
皆さんも1度は筋肉痛を経験したことがあると思います。筋肉痛という症状ですが、よく知らないという人も多いですよね。そこで、今回は私たちの身近な筋肉痛という症状を詳しく掘り下げてみましょう。
意外なことに筋肉痛が起こるメカニズムはまだ良く分かっていません。現在、筋肉痛のメカニズムとして説明されている説は大きく分けると2つあります。
1つは、筋肉のなかに乳酸という物質が蓄積されて痛みを引き起こすという説。もう1つは、筋肉の繊維が損傷され筋肉痛になってしまうという説です。
一般的に年を取ると筋肉痛が遅れて起こると言われていますが、これも科学的な根拠がありません。運動後2日後に痛みを生じるタイプの筋肉痛を遅発性筋肉痛と呼んで区別していますが、年齢や性別に相関関係はないというのが研究者の意見です。また、遠心性収縮と呼ばれる運動は筋肉を損傷しやすいと言われています。遠心性収縮とは、ダンベルをゆっくり下す運動や階段を下りるといった動作の時に行う筋肉の収縮様式のことです。
原因がはっきり分からない筋肉痛ですが、現在行われている筋肉痛の対処法は筋肉痛の緩和に効果があります。一般的に行われるのはアイシング。筋肉痛の初期は炎症による痛みだと言われています。専用のアイシングバックや保冷剤を用いて患部を冷やしましょう。アイシングを行う際は、凍傷を起こさないように保冷材にはタオルを巻き、皮膚の感覚がなくなるほど冷やさないように注意して下さい。
筋肉痛の痛みが落ち着いてきたら患部を温めましょう。患部を温めるには半身浴などが効果的です。更に、マッサージやストレッチといった軽めの運動をすることも筋肉の回復に効果があります。
よく筋肉痛になったら冷やしたら良いのか、温めたら良いのか分からないという声を聞きます。一般的には「ズキズキ痛む」場合はアイシング、「鈍く重だるい痛み」の場合は温めると良いと言われています。
曖昧に感じるかもしれませんが判断基準は気持ち良いと感じるか。逆に痛みを生じるなど不快な症状がある場合は、中止して様子をみると良いでしょう。更に筋肉の回復を早めるために食事も重要です。筋肉の回復に効果がある栄養素は、たんぱく質やビタミンBといった成分です。また、最近はクエン酸やアミノ酸といった栄養素も筋肉の回復に効果があると言われています。
筋肉痛は予防が重要です。最後に筋肉痛の予防法についてお伝えしておきましょう。筋肉痛は、血流が悪いと起こりやすくなります。そのため、血流を良くしておくことは筋肉痛の予防に効果があります。運動の前後に軽い体操をすることやマッサージがお勧めです。運動前に準備運動をする人は多いですが、運動後に軽い運動をして体をほぐす人は意外と少ないのではないでしょうか。
筋肉痛にならないためにも、ストレッチなどをして体をほぐしておくと筋肉痛になりにくくなりますよ。まだまだ分からないことも多い筋肉痛ですが、現在言われている対処法や予防法を取り入れて楽しく運動を行いましょう。
当院でもストレッチや筋肉痛のマッサージをおこなっておりますのでお気軽にお問合せ下さいね。
執筆者:
翔鍼灸整骨院 院長 若野 正一(治療家歴22年)
当院では慢性的な症状や痛みでお悩みの方に寄り添い、症状の根本的な治療を目指しています。
慢性的な症状でお悩みの方は、ぜひお気軽にご来院ください。
お問い合わせ
HOME
アクセス・料金
初めての方へ
当院の施術
当院に受診するまでの流れ
院内紹介
当院で対応できる症状リスト
患者様の声
症状別メニュー
- お子さんの腕が抜けてしまったら(肘内症)
- ぎっくり腰
- ストレートネック
- スポーツ選手に多い鷲足炎とは
- パソコンによる肘の痛み
- バレリュー症候群むちうちとの関係
- ヘルニア
- ヘルニアと脊柱管狭窄の違いって何
- ヘルペス後の神経痛
- メニエール(最新治療について)
- めまいの原因と対処方法
- ランニングをしている人に多い足底腱膜炎とは
- 不眠症
- 人に言えない女性特有のお悩み
- 人に言えない男性特有のお悩み
- 古傷(骨折や捻挫の治療後)の痛み
- 咳やくしゃみをした後から背中が痛い
- 坐骨神経痛
- 夜中に足がつる原因と対処方法
- 太ももの付け根の骨が痛い
- 女性の顎の痛み
- 寝違えによる首や肩の痛み
- 尻餅をついて腰が痛い
- 慢性的な頭痛の原因
- 手根管症候群
- 歩き始めに脚の付け根が痛い
- 激痛で歩けなくなる痛風とは
- 猫背
- 産前・産後の腰痛について
- 神経痛とは
- 筋肉痛
- 肩から腕にかけての痛みや痺れ
- 肩こり
- 肩こりの原因と解決法
- 肩関節周囲炎
- 胸郭出口症候群
- 腰椎すべり症
- 腰椎分離症・すべり症について
- 腰痛
- 腰痛体操
- 腱板損傷
- 起床時腰が痛い
- 足のむくみの原因を知り正しく対処しよう
- 関連痛とは
- 階段を降りる時に膝が痛い人の改善法
- 頚椎ヘルニア
- 頚髄症による手指の痺れ
- 頭痛
- 顔面神経麻痺
- 骨盤のズレと歪みについて
- 骨粗鬆症